照明の明るさってどうやって決めるの?
「このくらいの広さだと、照明は何ルーメン必要ですか?」といったご相談もよくいただきます。
ですが、照明計画では単に明るければいいというわけではありません。
むしろ、どこを明るくして、どこをあえて暗くするかが重要です。
たとえば、カウンター席の明るさと、壁際の装飾棚に当てる光の量は異なります。
席で料理を見るための明かりと、空間演出のための光は目的が違うからです。
そのためwakkaでは、照度だけでなく視線の動きや人の滞在時間まで考慮したプランニングを行っています。
明るさの設計は、「店舗全体をどう見せたいか」「お客様がどこに長く滞在するのか」「見てほしいものはどこか」といった問いを起点にしています。
その上で、空間に必要な明るさのグラデーションを設け、動きのある照明デザインを構築します。
特に飲食店では、オープンからランチ、ディナー、バータイムと時間帯で客層や利用シーンが変わることも少なくありません。
そこでwakkaでは、時間によって明るさやトーンを調整できるプランも多くご提案しています。
光が自然と空気を切り替えてくれるので、意識しなくてもお客様の滞在体験が変化します。
大阪の飲食店オーナー様からのお問い合わせが多くなっています。