飲食店照明の基礎知識をご紹介!
大阪府大阪市に拠点を構える「wakka」では、飲食店向けをメインに照明デザインを承っております。
今回は飲食店照明の基礎知識をご紹介いたします。
〇光束
光束とは、照明から出る光全体の明るさを示します。単位はルーメン(lm)です。一般的には、LEDの方が白熱電球に比べて少ないルーメンで同じ明るさを出すことができるため、電気代を抑えることができます。
〇照度
照度は光束によって照らされた面積の明るさのことです。単位はルクス(lx)です。人が作業する環境にどのくらいの明るさが必要なのかを示します。空間の全体的な明るさを判断するために最も基準とされる単位です。
〇輝度
輝度は、照明から出る光に直接照らされた面積です。単位はcd/m2です。
〇演色性
輝によって照らされたものの見え方に影響を及ぼすのが演色性です。主に平均演色評価数(Ra)という単位を使って表します。
〇色温度
色温度の単位はケルビン(K)で表され、ケルビンが低いと赤みが強い色合いとなり、高いと青色に近くなります。理想のお店の雰囲気を作るには、色温度を考慮したデザインが大切です。
飲食店の照明デザインでお困りのお客様はぜひ一度弊社までお問い合わせ下さい!